タイプを知るとあの人がわかる! コミュニケーションの質を高める3つのタイプ -書評- やる気を引き出す会話のマジック
2012/12/27
会話大好き@hawk_aです。
会話してても「いきなり何言ってんの?」とか「何言ってんのか全然わからん!」って人いませんか?
僕は結構そう言われる機会が結構多くて、それでたまに悩んだりします。それは自分の話し方が単純に悪いと思っていたんですが、単にそれだけが原因ではないようです。
コミュニケーションには「3つのタイプ」がある
人間がコミュニケーションをするときには、人それぞれに優先のタイプがあるそうです。
それは大きく分けて3つあるそうで、
1.視覚タイプ
2.聴覚タイプ
3.体感覚タイプ
だそう。
タイプの違いで何が違う?
まずは視覚タイプ。このタイプは話を聞いた時に、話を絵や写真や映画のようにとらえるそうです。
まさに「話が見えた!」と感じる人はこのタイプです。
このタイプの人と一緒に旅行のプランを立てるときなんかは、「どんな風景の場所に行きたい?」とか「行きたい所のイメージは?山?海?」なんて聞き方をするといいそうです。
話を聞いて写真や映画のように捉えられるってことは、そういう人の視覚に訴えることが得意そうです。
それに対して聴覚タイプは話を多くの文字や言葉で表現するそうです。論理的思考で組み立てることが多いとのこと。
「考える」「理解する」ということが得意なタイプです。
このタイプの人と旅行の話をするときには、「どんな旅行にしたい?」「この旅行で何を期待する?」などといった、言葉で表現しやすい質問の仕方をすると答えやすいそうです。
この傾向は優れたプログラマーに多い気がしています。僕の会社にいる人でもまさに聴覚タイプの人がいて、話の関係性をかなり重視しています。
視覚タイプの人とは反対のタイプです。
そして3つ目の体感覚タイプ。まさに僕はコレに当てはまります。
「◯◯という感じ」「◯◯みたいな」という言葉を多用して、感覚をまず伝えるタイプです。
このタイプは「どんな感じの旅行がしたい?」とか「どんな雰囲気がいい?」と、感覚を問うのがいいそうです。ただ、経験からすると、それに対する答えも「いい感じの雰囲気がいい!」という答えになってしまいます。
聴覚タイプの人はこのタイプにイライラしてしまうかもしれません。
タイプを知るとあの人がわかる
一見、一生うまく共存できなさそうな3つのタイプですが、そこはやはり賢い人間。
相手がどんなタイプかを知って、タイプによって話し方を変えるようにすれば、時間はかかってもそれなりに上手く、「良いコミュニケーション」ができるようになるはずです。
そして、実はコミュニケーション以上に大切なのは理解なんじゃないかと。
「あいつ適当だなー」とか「なに理屈ばっか言ってんだよ」と思うのか、「ああ、この人はこのタイプなのか。ならこういう会話をしよう」と思うのか、どっちが建設的な考えなのかは一目瞭然です。
断然そっちの方がお互いに楽しい。絶対。
さいごに
僕は体感覚タイプが優先しているので、思っているイメージを言葉にするのがかなり遅いです。
みんなの話のスピードに付いて行こうと必死になっているのですが、言葉がうまく出てこないので擬音などで会話することが多い気がしています。
なので「何いってんの?」「意味がわからんよ」などと思われてしまいがちなのですが、「3つのタイプ」を知れたことで強くなれる気がします。
話が下手だと自分で思っている人は自分のタイプを疑ってみるといいんじゃないでしょうか。「なるほど!」な本でした。
目次(Amazonより抜粋)
第1章 やる気はあるのに伝わらない、どうして? 〜気持ちを受け取り、安心させる会話〜
第2章 それでもやる気を引き出す! 〜不安をぬぐい去り、希望をみせる会話〜
第3章 あの人との関係を深める! 〜心を読み解き、心通う会話をつくる〜
第4章 会話が変わると気持ちも変わる! 〜気持ちを奮い立たせる会話〜
第5章 イライラ、ストレスと上手に付き合う! 〜心をマネジメントし、気持ちが楽になる会話〜
関連記事
-
-
最近よく聞く「ノマド」について -書評- ノマドと社畜
長時間の電車に揺られる旅に備えてKindleで購入した本書。 最近僕のTLは著者 …
-
-
【現在】モノを捨てて世界に出るにはワケがある。【未来】
アプリの大人買い! どうも、やっぱ最後は経験だと信じて疑わない@hawk_aです …
-
-
表裏一体の化学 -書評- マリス博士の奇想天外な人生
なにこれすごい本の真髄を見てしまいました。 キャリー・マリス。DNA増幅装置 …
-
-
宇宙兄弟を読む手が止まらないから砂漠はまだ歩けない
宇宙兄弟(1): 1 (モーニングKC)[Kindle版] posted wit …
-
-
成功は運から生まれる -書評- 山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた
祝・初日本版Kindle購入本。購入「本」というよりは「権利」なのかもしれません …
-
-
得意と弱点で自分が見える。何もかも上手くいかない人は自分の「才能」を知らない人 -書評- さあ、才能に目覚めよう
Lions, Krugersdorp game reserve / Derek …
-
-
プログラミングができるだけではプロジェクトは成功しない
プログラマーなのに最近は電話対応で1日が終わる僕です。いろんな所でうめき声ととも …
-
-
お金についてマジメに考える -書評- 投資家が「お金」よりも大切にしていること
投資家が「お金」よりも大切にしていること (星海社新書) posted with …
-
-
なんのための「人」で、なんのための「社会」?働かざるもの飢えるべからず
Soft Baby Blue tissue / Golden_Ribbon ティ …
-
-
仕事も人生も。「超」豊かになりたい人のためのコツと習慣 -書評- IDEA HACKS! 2.0
ハック! どうも、@hawk_aです。 社会人になるまではあまり読んでいなかった …