Exception Code.

iPhone、Macと読書が大好き。iPhone・Mac・書評を中心に好きな事を書いていました。今は『ほーくブログ』でブログを書いています。

ちょっと「本読み」になってきた時に読む本 -書評- 実践!多読術

      2012/12/15

本を本格的に読み始めて約2年。@hawk_aです。

2年ほど読んでいても、「本読み」を名乗れるようになったのはつい最近のような気がします。

先日、本読み入門者の僕にピッタリの本を読みました。

僕の好きな著者である成毛眞さんの本、「実践!多読術」です。

 

多読は速読とは非なるもの

タイトルの「多読」を見て、多く読むってことは速読の本なんじゃないの?なんて思われがちかもしれませんが、全く違います。

限られた時間の中で良い本をたくさん読むためには、まず多くの本を手に取ってみなければならない。

p3

と、あるようにいい本を獲得するために多く本を読み、面白いと思ったものを「選択」していくという意味での「多読」です。

 

同じような読書本として挙げられるのはやはり小飼弾さんの新書がベストでしょう。

小飼本がとにかく10冊を読みきって自分の読書習慣を確立せよ!という読書初心者をも巻き込んだ内容であるのに対して、こちらはそれを確立した後の自立した行動をオススメしているという点では、一歩踏み込んだ読書本と言えそうです。

 

一歩踏み込んでいるのは本の選び方だけではなくって、厳選ブックガイドで挙げられている本を見ても感じ取れます。

そこには話題の本として書店の入り口に並べられているような本は1冊も見当たりません。そういった意味では、多読というのはある程度「本」そのものを理解してからのお楽しみになるのではないかとも思えてきます。

 

案外なかった読書家が語る書評

多読に対する考え方も参考になる点は多かったのですが、良い書評を書きたいと思っている僕にとって印象的だったのは成毛さんが語る「書評」です。

第4章では「書評の技術」と題して、成毛さんの書評を行うために必要な心構えや、書評を行う本の選定方法などが書かれています。書評に関するスタイルは違えど、

ともかく書評ブログを書くことはお勧めだ。月に一冊でもきちんと書評すれば、文章もうまくなるし、気持ちが前向きになる。

p108

という一文を見ればものすごい本読みでも結構基本的なところは変わらないんだな。と実感できます。

書評は工芸品。とまで言ってしまう成毛さんの書評スタイルを覗き込めたのはこれ以上ない収穫。

本書でのスタイルは、成毛さんが立ち上げた書評サイトのHONZ成毛さんのブログで肌で感じられます。

 

さいごに

僕が成毛さんを好きな理由は、やっぱり成毛さんの考え方(=読んでいる本からの教養)がたまらなく爽快だからに違いありません。

本を読んでみたいけれどどうすればいいかわからない、という人は小飼弾さんの新書がベストを体に染み込ませるといいと思います。

そして、本に慣れてきた時に本書を手に取ればワクワクが止まらなくなること間違いなしです。

 

 - 書評

  関連記事

仕事も人生も。「超」豊かになりたい人のためのコツと習慣 -書評- IDEA HACKS! 2.0

ハック! どうも、@hawk_aです。 社会人になるまではあまり読んでいなかった …

ブログで一家3人を食わせるということ -書評- ブログ飯 個性を収入に変える生き方

Kindleで面白そうな本を探していたら、『ブログ飯』なる本を見つけました。 無 …

イノベーション仕事術 小さな決断で大きな成果を出すために大切な力

  竹中式 イノベーション仕事術 posted with ヨメレバ 竹中 平蔵 …

この際ジョブズはどうでもいい!「成毛眞のスティーブジョブズ超解釈」をむさぼり読んだ

久々に読書で声出して笑いました。ほーく(@hawk_a)です。 完全に「スティー …

タイプを知るとあの人がわかる! コミュニケーションの質を高める3つのタイプ -書評- やる気を引き出す会話のマジック

会話大好き@hawk_aです。 会話してても「いきなり何言ってんの?」とか「何言 …

「役に立つ」ことほどムダなことはない -書評- dankogai本×2

小飼弾氏の2冊を読んで、わかりました。 「中卒」でもわかる科学入門 &#8220 …

【電子書籍】自炊を時間的にも精神的にもスムーズに行うためにやっておきたい最低限の設定

[blackbirdpie url=”https://twitter …

目からうろこの思考法!「WHAT」ではなく「WHY」から始めよ! -書評- WHYから始めよ!

何かを始める時の動機はいろいろあると思うけれど、上手く行くときと行かない時がもち …

「伝える」ために必要なことはすべて手塚治虫に学べる -書評- ぼくのマンガ人生

この前書店に行ったら、「岩波新書 30選」なる素敵企画が開催されていました。 い …

ホリエモンが刑務所で読んだ本を厳選して紹介 – ネットがつながらなかったので仕方なく本を1000冊読んで考えた

約1年9ヶ月、刑務所で服役して出所してきたホリエモンこと堀江貴文さんですが、なん …