友達がいなかったということ – 書評 – 友達がいないということ
2012/12/12
最近は気安く感想を書けない本に当たることが多いです。
「こういう本だよ!」と断定してしまうにはあまりにも無責任になってしまう本。小谷野敦(こやのとん)さん著の「友達がいないということ」もその一つです。
友達がいない人が読んでも得ではない
ちなみに、「友達」を本書では
「友達はいるけれど、これは本当の友達なのだろうか」というのは、やっぱり、「友だちがいる人」の悩みなのである。
P.24
と定義しています。
本書は、友達がいない人が読んでも友達が作れるようになるでもなく、どちらかというとさらに追い討ちをかけてしまうタイプの本ではあります。
しかし、「友達がいないことはどこか欠点があるから直そう」とか「みんなに合わせれば友達ができるよ!」というハッピーノウハウ本では決してなく、ひたすら「友達」についての考察が書かれています。
答えは出ませんが、友達について真剣に考えたいなら真っ先にオススメしたい本ではあります。
さて、僕自身がこの本を手に取ったのは他でもなく、友達がいないということを経験してきたから。小学校は特に暗黒時代を送らせていただいておりました。
せっかく好意を持って接してくれた人に悪意の塊を全速力で投げ返し続けるという、著者にしてみれば完全に自己責任であるパターンなのですが、「話をする人が誰もいない状態」というのは心がえぐられる感覚だったりします。
どこかで変われた
自己責任とは言えども、この状況を続けられるほど強靭な心は持ち合わせていなかったので、どうしようかと当時は一日中考えていました。
人間、そんなにすぐ変われるわけでもないので、「これで人間としてスタートラインに立てた気がする…」と感じられるようになったのは20歳になったくらいだと思います。
かなりどん底の気分でしたが、そうやって悩んでいた時に考えていたことは今でもハッキリ覚えているどころか、今の自分を形作っているといっても過言ではないので、その時の自分を褒めたいくらいです。
人生はできるだけラクに生きていきたいものですが、やっぱり「変わった」と思えるのはそういう目を背けたくなるような出来事があってこそなのかもしれないです。
友達がいなかった人へ
冒頭で、本書を友達がいない人が読んでも良いことがないと書きましたが、友達がいなかったという人には、その時の自分とどう変わったかを確かめる意味でかなりオススメできます。
そんな人ってあんまりいない気がしますけど。
心の暗い部分にスポットライトが急に当たるので、心に余裕があるときに読むとちょうどいいと思いますw
目次(Amazonより)
まえがき−「便所めし」の悲哀
第一章 友達にだって片思いはある
第二章 虚構としての友達物語
第三章 友達関係はホモソーシャル
第四章 友情か、正義か
第五章 「いじめ」のことなど
第六章 友達は面倒でもある
第七章 ネット時代の友達論
第八章 孤独な人々のための読書
終章 「あきらめ」と「明日」
あとがき
関連記事
-
-
目からうろこの思考法!「WHAT」ではなく「WHY」から始めよ! -書評- WHYから始めよ!
何かを始める時の動機はいろいろあると思うけれど、上手く行くときと行かない時がもち …
-
-
生き抜くのは今日か、未来か -書評- 企業が「帝国化」する
先日のGoogle Reader終了のニュース。 無数にあったRSSリーダーを淘 …
-
-
自分メディア、発信!アウトプット力を高めるには空→雨→傘を意識しよう -書評- 効率が10倍アップする 新・知的生産術
Sky / monkeyatlarge どうも、iPadより注目を浴びたい@ha …
-
-
「役に立つ」ことほどムダなことはない -書評- dankogai本×2
小飼弾氏の2冊を読んで、わかりました。 「中卒」でもわかる科学入門 “ …
-
-
人生をフルコースで深く味わうために、欠かせないことってあるんだな -書評- 君たちはどう生きるか
. Love . / Denise Mayumi 親愛なるすべての人へ どうも、 …
-
-
我が故郷、石川県の羽咋市神子原のお米をローマ法王が食べたらしい -書評- ローマ法王に米を食べさせた男
石川県在住の@hawk_aです。 わかったブログで紹介されていた本が気になって買 …
-
-
自力で生き抜く!生き残るためのスキルアップなんていらない – 書評 – 独立国家のつくりかた
生活費0円。 それを実現できるのは実家暮らし?はたまたホームレス? 自分の家を持 …
-
-
子どもの時に持っていた情熱を燃やし続ける方法 – 理系の子
HONZで2012年No1書籍として注目を浴びた「理系の子」。お正月休みを利用し …
-
-
たった1畳から作れる 理想の書斎を作るために必要な3つの機能 -書評- あたらしい書斎
理想的な書斎が欲しい。@hawk_aです。 書斎と言えば本棚があって、机があって …
-
-
相談されることはもっと評価されるべき – オタクの息子に悩んでます
人生相談は知的格闘技である と帯にもある通り、人生相談の回答を出すというのはとて …