目からうろこの思考法!「WHAT」ではなく「WHY」から始めよ! -書評- WHYから始めよ!
2012/12/27
何かを始める時の動機はいろいろあると思うけれど、上手く行くときと行かない時がもちろんあります。
上手く行けばそれでいいんだけど、結構頑張ったつもりなのに上手くいかないこともしばしば。その理由がこの本を読んでとうとうわかってしまった。
多くの人は何をするか(=WHAT)ばかりに気を取られて、なぜ(=WHY)やるかを見失う。ということ。
内容が止めどなく身体に入り込んできて、読んだ後も興奮して心臓バクバク。現時点で今年1番の本です。
追記:本はあんまり…って人も、TEDならすぐに見られるので是非見てみて下さい。(@stiloさん、ご紹介ありがとうございます。)
ここまで追記
「なにをするか」は最大の敵
この本では3つのキーワードが出てきます。「WHAT」「HOW」そして「WHY」です。
WHAT=なにをするか
HOW=どのように
WHY=なぜやるか
世の中の多くの人は「WHAT=なにをするか」を重要視しています。
例を挙げるなら、企業が分かりやすいです。売り上げが落ちたら、一時的に売り上げを上げるために急に安売りを始めるなんて一番わかりやすい例です。
なんでたくさんの人、企業がWHATを重要視するかというと、簡単で早く結果が出るからです。
でもその分早く衰退していきます。薬みたいなもので、一時的には効くけれど本質的にはなにも変わらない。
WHYとは??
もちろんこのことは企業だけじゃなくて個人にも言えます。もちろん僕にも。
僕がブログを始めたのはちょうど半年前くらいです。その時は、ただ単にブログをやって人気になりたいという理由で始めました。
けれども、そんな適当な理由でやっていても人気のブログは作れない。と、この本を読んでわかりました。
「ブログをやっていい感じで注目されれば嬉しいなー」というやり方は、上に書いた企業の安売りのようなもので、本質が抜けています。
確かに、有名なブログもそうでないブログも「ブログ」を発信している面では変わりません。
ただ、有名なブロガーがずっと心に持っているであろうものがあります。
なぜブログを書くのか
ということ。
ブログじゃなくて魅力を見にくる
ブログを書く理由はいろいろあると思いますが、「人を楽しませるのが好きだから」とか、「生活がすごく楽しくなるiPhoneを他の人にも紹介したいから」とかだと思います。
これが「WHY」で、その人の根底にあるものです。
そして、人を楽しませたり、好きなモノを紹介するにはどうすればいいかを考える。これが「HOW」。
その結果、「ブログがいい!書こう!」となります。この人達は目的(=軸)をもってるのですごい魅力を持つブログになるわけです。
人はブログを見にくるんじゃなくて、その人の魅力を見にくるわけです。
この本では、Appleを例に出してWHYの重要性を書いていますが、これ以上ないほどに納得できるものでした。
アップルを際立たせているのは、アップルのWHATではない。それをしているWHYだ。アップルの製品は、かれらの信念に命を吹き込んだものなのだ。
via.P52
最後に
紹介できたのは内容のほんの一部だけです。一部読んだだけでも興奮で心臓バクバクでした。
それくらい説得力がものすごい本。なぜWHYが必要なのか。なぜWHATだけじゃダメなのか。是非この本を読んで興奮して欲しいです。
何のためにブログを書いているのかを考えさせてくれた素晴らしい本でした。
はじめに なぜ、WHYから始めるのか?
第1部 WHYから始まらない世界
第2部 WHYから始まる世界
第3部 リーダーには信奉者が必要
第4部 信じる人間をどう集結させるか
第5部 成功は最大の難関なり
第6部 WHYを発見する
関連記事
-
-
デキる人とかデキない人とかよりも、自分の夢がないことの方が問題なのです
Design Pattern Business Cards / Michael …
-
-
「空気を読む」より、他人の心を理解する。人間通に、オレはなる! -書評- 人間通
どうも、@hawk_aです。 とある展開で営業をしている僕ですが、やはり人の気 …
-
-
わかりやすい文章が書きたい!「文章の書き方」を読んで気をつけたいことをまとめてみた
ブログを始めてから文章と向き合うようになりました。ほーくえーす(@hawk_a) …
-
-
生きているだけで情報になる「ノマドワーカーという生き方 場所を選ばず雇われないで働く人の戦略と習慣」by 立花岳志さん
ノマドワーカーという生き方 posted with ヨメレバ 立花 岳志 東 …
-
禁煙できない理由 -書評- 急に売れ始めるにはワケがある
心の芯の部分を何度も何度もつついてくれた名書、WHYから始めよ!ですが、そこに登 …
-
-
生き抜くのは今日か、未来か -書評- 企業が「帝国化」する
先日のGoogle Reader終了のニュース。 無数にあったRSSリーダーを淘 …
-
-
タイプを知るとあの人がわかる! コミュニケーションの質を高める3つのタイプ -書評- やる気を引き出す会話のマジック
会話大好き@hawk_aです。 会話してても「いきなり何言ってんの?」とか「何言 …
-
-
たった1畳から作れる 理想の書斎を作るために必要な3つの機能 -書評- あたらしい書斎
理想的な書斎が欲しい。@hawk_aです。 書斎と言えば本棚があって、机があって …
-
-
【ブレーキから】「やりたいこと」が見つかる人は、心のカベを壊してる人【アクセルへ】
No First Life〜お前はもう死んでいる〜 どうも、嵐が去 …
-
-
自己啓発は哲学 -書評-「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!
以前から興味があった苫米地英人さんの本が目に入ったので読んでみました。 自己啓発 …