Exception Code.

iPhone、Macと読書が大好き。iPhone・Mac・書評を中心に好きな事を書いていました。今は『ほーくブログ』でブログを書いています。

目からうろこの思考法!「WHAT」ではなく「WHY」から始めよ! -書評- WHYから始めよ!

      2012/12/27

何かを始める時の動機はいろいろあると思うけれど、上手く行くときと行かない時がもちろんあります。

上手く行けばそれでいいんだけど、結構頑張ったつもりなのに上手くいかないこともしばしば。その理由がこの本を読んでとうとうわかってしまった。

 

多くの人は何をするか(=WHAT)ばかりに気を取られて、なぜ(=WHY)やるかを見失う。ということ。

内容が止めどなく身体に入り込んできて、読んだ後も興奮して心臓バクバク。現時点で今年1番の本です。

追記:本はあんまり…って人も、TEDならすぐに見られるので是非見てみて下さい。(@stiloさん、ご紹介ありがとうございます。)

ここまで追記

 

「なにをするか」は最大の敵

この本では3つのキーワードが出てきます。「WHAT」「HOW」そして「WHY」です。

 

WHAT=なにをするか

HOW=どのように

WHY=なぜやるか

 

世の中の多くの人は「WHAT=なにをするか」を重要視しています。

例を挙げるなら、企業が分かりやすいです。売り上げが落ちたら、一時的に売り上げを上げるために急に安売りを始めるなんて一番わかりやすい例です。

なんでたくさんの人、企業がWHATを重要視するかというと、簡単で早く結果が出るからです。

でもその分早く衰退していきます。薬みたいなもので、一時的には効くけれど本質的にはなにも変わらない。

 

WHYとは??

もちろんこのことは企業だけじゃなくて個人にも言えます。もちろん僕にも。

僕がブログを始めたのはちょうど半年前くらいです。その時は、ただ単にブログをやって人気になりたいという理由で始めました。

 

けれども、そんな適当な理由でやっていても人気のブログは作れない。と、この本を読んでわかりました。

「ブログをやっていい感じで注目されれば嬉しいなー」というやり方は、上に書いた企業の安売りのようなもので、本質が抜けています。

 

確かに、有名なブログもそうでないブログも「ブログ」を発信している面では変わりません。

ただ、有名なブロガーがずっと心に持っているであろうものがあります。


なぜブログを書くのか

 

ということ。

 

ブログじゃなくて魅力を見にくる

ブログを書く理由はいろいろあると思いますが、人を楽しませるのが好きだから」とか、生活がすごく楽しくなるiPhoneを他の人にも紹介したいから」とかだと思います。

これが「WHY」で、その人の根底にあるものです。

 

そして、人を楽しませたり、好きなモノを紹介するにはどうすればいいかを考える。これが「HOW」


その結果、「ブログがいい!書こう!」となります。この人達は目的(=軸)をもってるのですごい魅力を持つブログになるわけです。

人はブログを見にくるんじゃなくて、その人の魅力を見にくるわけです。

 

この本では、Appleを例に出してWHYの重要性を書いていますが、これ以上ないほどに納得できるものでした。

アップルを際立たせているのは、アップルのWHATではない。それをしているWHYだ。アップルの製品は、かれらの信念に命を吹き込んだものなのだ。

via.P52

 

IMG 4834

 

最後に

紹介できたのは内容のほんの一部だけです。一部読んだだけでも興奮で心臓バクバクでした。

それくらい説得力がものすごい本。なぜWHYが必要なのか。なぜWHATだけじゃダメなのか。是非この本を読んで興奮して欲しいです。

 

何のためにブログを書いているのかを考えさせてくれた素晴らしい本でした。

 

はじめに なぜ、WHYから始めるのか?
第1部 WHYから始まらない世界
第2部 WHYから始まる世界
第3部 リーダーには信奉者が必要
第4部 信じる人間をどう集結させるか
第5部 成功は最大の難関なり
第6部 WHYを発見する

 - 書評

  関連記事

自分メディア、発信!アウトプット力を高めるには空→雨→傘を意識しよう -書評- 効率が10倍アップする 新・知的生産術

Sky / monkeyatlarge どうも、iPadより注目を浴びたい@ha …

生き抜くのは今日か、未来か -書評- 企業が「帝国化」する

先日のGoogle Reader終了のニュース。 無数にあったRSSリーダーを淘 …

人生をフルコースで深く味わうために、欠かせないことってあるんだな -書評- 君たちはどう生きるか

. Love . / Denise Mayumi 親愛なるすべての人へ どうも、 …

集中したいのにできない人はネット依存症かも – ネット・バカ

「ネット依存症ですか?」そう聞かれると「自分は関係ないよ」と答える人が結構多いん …

生きているだけで情報になる「ノマドワーカーという生き方 場所を選ばず雇われないで働く人の戦略と習慣」by 立花岳志さん

  ノマドワーカーという生き方 posted with ヨメレバ 立花 岳志 東 …

ホリエモンが刑務所で読んだ本を厳選して紹介 – ネットがつながらなかったので仕方なく本を1000冊読んで考えた

約1年9ヶ月、刑務所で服役して出所してきたホリエモンこと堀江貴文さんですが、なん …

最近よく聞く「ノマド」について -書評- ノマドと社畜

長時間の電車に揺られる旅に備えてKindleで購入した本書。 最近僕のTLは著者 …

アメリカ大統領選挙は間接選挙!? – 書評 – 池上彰の政治の学校

人生最初で最後の赤点は社会でした。@hawk_aです。 ホントに生まれてこのかた …

お金についてマジメに考える -書評- 投資家が「お金」よりも大切にしていること

投資家が「お金」よりも大切にしていること (星海社新書) posted with …

「昭和史」は日本人なら絶対に読むべき一冊。戦争から僕たちが学べること

「昭和史」初めの20年は、1に戦争2に戦争です。 戦争に対するイメージなんて、「 …