真の「勉強上手」が教える、常識にとらわれない3つの考え方 -書評- 勉強上手
2012/12/19

世の中には人の数だけ「考え」があります。
僕が「最高に好きだ!」と胸を張って言えるくらい面白い考え方をしている人がいます。
元マイクロソフト日本法人社長の成毛眞さんです。
この方が書いた本は目次を見るだけでもワクワクしてくるので、ちきりんさんと同じく、新刊が出る度に買っちゃいます。
スティーブジョブズに対する考え方もめちゃくちゃ面白かったんですが、今回もかなり面白かったです。
今回のテーマは「勉強上手」。世の中の常識とかけ離れた成毛さんの「考え方」を紹介させていただきます。
1.ムダは無駄じゃない
その好きなことや得意なことは、人から見ればムダなことかもしれない。
それをムダだと決めつけて排除してきたのが、今までの世の中だ。
だが、それこそが、これからの時代は武器になるのだ。
via.P5
駅の警備員をしていた佐藤修悦さんは、工事の誘導をするために数色のガムテープを使って案内を作っていたところ、「アートのような文字に見える」とネットでウワサになったそうです。
徐々にファンが増えて、本やTシャツまでもが発売されました。
その文字は佐藤さんの名前から「修悦体」と名付けられました。GoogleIMEで「しゅうえつ」と打ってみると、きちんと変換候補に出ます。
これは誰に頼まれたわけでもなく、佐藤さんが自ら「好き」でやったこと。
効率だけを求めて、案内板や駅内放送で終わらせていたら、ここまでのことは決して起こりませんでした。
「ムダ」なことというのは結局「人と時間を使う」ことです。
人に頼らずに機械でムダを省くのはもちろん大切なことですが、人の心を動かすのは、一見ムダだと思いがちな「人と時間」なのだと思います。
Wikipediaで佐藤さんを調べてみたところ、あのEvery Little ThingのPVに出演までしてるらしいです。すげえ。
2.ネットもテレビも新聞も
日本人は3パターンに分けることが出来ると成毛さんは言います。
A.インターネットはほとんど使わず、テレビ、新聞、雑誌が主な情報源の人
B.毎日ネットもSNSもやるし、テレビや新聞も見る人
C.ネットのヘビーユーザーで、情報源はほぼ100%ネットの人
成毛さんは、AとCの人は共通して感性が鈍いと言っています。
判断できるツールが偏っていると、考える力が身につかず、ただ風に吹かれる人間になってしまう危険があるそうです。
僕もほぼすべて情報はネットになってきています。確かに「マスメディアは信用出来ない」というネットユーザーの声に翻弄されているのかもしれません。
大切なのは、「考えて」情報をつかみに行くことなのだということです。この部分は改める必要があるなぁ。と反省しています。
ちなみに、本書では成毛さんのオススメTV番組も紹介されています。
3.本の内容は忘れていい
僕は本を読む方だと思っているのですが、結構内容を忘れやすいです。
こうやってブログに書いている部分は結構覚えているのですが、それ以外の部分は読んで数週間でかなり忘れてしまいます。
結構こういう人は多いんじゃないかと思います。
超が付く読書家の成毛さんはそのことについて、こう言っています。
その情報に触れたとき、自分がどう思うか、どう感じるかという感性や思考が大切なのだ。
今までAという考えしか持っていなかった人が、Bという情報を本から仕入れてCという考えを持つようになる。
via.P154
確かに本の内容は忘れても、何かのキッカケで本の内容を思い出したり、知らぬ間に本の内容を実践していることが結構あります。
いつの間にか行動や考え方が変わっているということです。
ふと読み終わった本を再読すると、自分がかなり影響を受けている部分が見つかったりして、嬉しい+驚きます。
これが結構気持ちいいんです。「あー、この本に影響受けてたのね!」と。

さいごに
今回も成毛さんのびっくりする考えに驚かされっぱなしでした。
「何かの行動にはWhyが必要だ!」と書いてある本の次に「目標なんていらない。好きなことをやれ!」と書いている本を読むという、あまのじゃくもびっくりな展開です。
が、大切なのはいろんな人の考えに触れることだと思っています。
それが自分の中でぐちゃぐちゃに混ぜ合わさって「オリジナル」な考えが生まれるんじゃないかと。
なにより人の考えを聞くってホントに面白い。この本の成毛さんもキレッキレでした。面白かったです。
目次(Amazonより)
第1章 得意分野だけが武器になる理由
芸が身を助ける時代になった
オールラウンドにできる人を目指すな ほか第2章 もう努力は必要ない
記憶力を高める時代は終わった
必要のない英語、セミナーに時間を割く人が多すぎる ほか第3章 これだけ読めば充分!勉強法ブックガイド
『「超」勉強法』野口悠紀雄 『竹中式マトリクス勉強法』竹中平蔵 ほか第4章 「得意」を最短で最強にする方法
要となる情報リテラシーはこう身につける
ツールは最小限のものを使いこなせ ほか
関連記事
-
-
我が故郷、石川県の羽咋市神子原のお米をローマ法王が食べたらしい -書評- ローマ法王に米を食べさせた男
石川県在住の@hawk_aです。 わかったブログで紹介されていた本が気になって買 …
-
-
自己啓発は哲学 -書評-「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!
以前から興味があった苫米地英人さんの本が目に入ったので読んでみました。 自己啓発 …
-
-
成功は運から生まれる -書評- 山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた
祝・初日本版Kindle購入本。購入「本」というよりは「権利」なのかもしれません …
-
-
プログラミングができるだけではプロジェクトは成功しない
プログラマーなのに最近は電話対応で1日が終わる僕です。いろんな所でうめき声ととも …
-
-
「役に立つ」ことほどムダなことはない -書評- dankogai本×2
小飼弾氏の2冊を読んで、わかりました。 「中卒」でもわかる科学入門 “ …
-
-
ちょっと「本読み」になってきた時に読む本 -書評- 実践!多読術
本を本格的に読み始めて約2年。@hawk_aです。 2年ほど読んでいても、「本読 …
-
-
結構有名人のイメージが変わった! 『「有名人になる」ということ』を読んだ
最近勝間本を読むようになった@hawk_aです。 今回は『「有名人になる」という …
-
-
相談されることはもっと評価されるべき – オタクの息子に悩んでます
人生相談は知的格闘技である と帯にもある通り、人生相談の回答を出すというのはとて …
-
-
イノベーション仕事術 小さな決断で大きな成果を出すために大切な力
竹中式 イノベーション仕事術 posted with ヨメレバ 竹中 平蔵 …
-
-
子どもの時に持っていた情熱を燃やし続ける方法 – 理系の子
HONZで2012年No1書籍として注目を浴びた「理系の子」。お正月休みを利用し …
