ムダとは流されることである -書評- 無駄学
効率化と対極の存在、無駄。
無駄を無にしたのがトヨタの有名なカンバン方式。無駄を「無」に変えるためには無駄なしで実現はできません。そうなると無駄は無駄にできないわけで。
流されることこそ「無駄」
成長、コミュニケーションなどなど、世の中で普通に使われている言葉でありながらも、定義があいまいすぎる言葉はいたるところに存在してます。
就活が始まるとしきりに「コミュニケーション能力」とか「やりがい」って言葉を平気で使いますが、あれがどうも気持ち悪い。みんな絶対わかってないだろ。と思ってました。コミュニケーション能力とやらは面接官が足切りに有効だから多用してる印象があり、意味がわかりません。
「無駄」もその一つであり、具体的な意味がよくわかってないにも関わらず多用されてます。
無駄が「やるべきことではない」と定義するのであれば、冒頭のカンバン方式すらこの世には存在しないし、そもそもやるべきことではないかどうかというのは具体的になんでやるべきじゃないのか説明できるもんなんでしょうか。
カネに変えられない行為を無駄というのであればブルーオーシャンなど決して生まれないし、新しい市場が生まれないのであれば、それは停滞でしかない。
そう考えると、無駄は主体性のない行為を指し、思考停止の状態のことを意味するのではないかと思えてくるわけです。
指示されたことを淡々とこなし、できなかったことができるようになる。それに加えて自身の工夫が入るのであればそれはもう主体性に型付けできるし、無駄(=やるべきことではないしカネにならない)ではなくなります。
そんな些細な型付けを無駄だと叫び、大きな結果のみにしか目を向けられない人こそ無駄を愛しているのです。そんな無駄は無駄でしょう。
感じるな、考えろ。
目次(Amazon.co.jp)より
第1章 無駄を科学する
第2章 無駄とは何か
第3章 無駄との真剣勝負
第4章 「ムダとり」最前線
第5章 社会は無駄だらけ
第6章 無駄と資本主義経済
関連記事
-
禁煙できない理由 -書評- 急に売れ始めるにはワケがある
心の芯の部分を何度も何度もつついてくれた名書、WHYから始めよ!ですが、そこに登 …
-
-
ノマドに憧れるサラリーマンに送る、ノマドがノマドであるための思考法
Freedom / Josef Grunig 最近よく耳にする用になったノマドと …
-
-
信じられないほど簡単にオブジェクト指向って何?を解決してくれる本
「俺がやらなきゃ誰かやる」が合言葉の社会に生きている僕です。分からないことを分か …
-
-
ネットで活動するために知っておくべきこと -書評- 素人の顧客の意見は聞くな
著者はサイトの運営などのコンサルタントをやっている永江一石さん。ブログ「More …
-
-
「伝える」ために必要なことはすべて手塚治虫に学べる -書評- ぼくのマンガ人生
この前書店に行ったら、「岩波新書 30選」なる素敵企画が開催されていました。 い …
-
-
「役に立つ」ことほどムダなことはない -書評- dankogai本×2
小飼弾氏の2冊を読んで、わかりました。 「中卒」でもわかる科学入門 “ …
-
-
目的を持たない人に成功なんてありえない -書評- リーダーの値打ち 日本ではなぜバカだけが出世するのか?
只の組織批判本と思うなかれ。 「組織」における「自分」を理解するにはうってつけの …
-
-
友達がいなかったということ – 書評 – 友達がいないということ
最近は気安く感想を書けない本に当たることが多いです。 「こういう本だよ!」と断定 …
-
-
自己啓発は哲学 -書評-「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!
以前から興味があった苫米地英人さんの本が目に入ったので読んでみました。 自己啓発 …
-
-
ホリエモンが刑務所で読んだ本を厳選して紹介 – ネットがつながらなかったので仕方なく本を1000冊読んで考えた
約1年9ヶ月、刑務所で服役して出所してきたホリエモンこと堀江貴文さんですが、なん …
