読書好き著名人のオススメ本が気になる人へ -書評- 野蛮人の図書室
2012/12/09
Japanese Macaque – 03 / Kabacchi
野蛮人。
どうも、@hawk_aでございます。 なぜかプログラマーなのに営業してる僕は野蛮人なのかもしれません。
読書好きが書く本を読書するのが好き
本が好き。そう胸をはって言えるみなさんは僕と同じ気持ちのはずです。
みんなどんな読み方してんの?
って気になるでしょ??
小飼弾さんの「新書がベスト」だったり、 成毛眞さんの「本は10冊同時に読め!」だったり。
そんな中で、新しい読書の視点を与えてくれたのが佐藤優さんの「野蛮人の図書室」であります。
歴史だったり世界のことだったりというのは、興味があるけれどもレベルが高いものを読んでしまうと、「意味が分からない」状態になります。僕の場合、残念なことに小学生のときからの歴史アレルギーのせいで、新書レベルの歴史本でも頭に入りません。
人物名を覚えるのがカメムシの次に苦手です。
著者はそんな僕にやさしい手を差し伸べてくれます。 本はこれを読むのがいいんだよ。というものに加えて、この本はこういうふうに読むといいんだよ。と1ジャンルに付き2冊、4ページで説明までしてくれるのです。
昨年は130冊ほど本を読みましたが、手に取る本はどこか似たような種類のものになってしまいます。 小飼さんと成毛さんの本でも、違うジャンルを読むべき! と書かれていますが、どう読んでいいのかということを深く書かれてないです。
この本を手にとったときに、「あ、読みたいかも」 と思えたものがいくつかあったので、そこから攻めていこうと思います。
一番興味を持った本は、「余暇と祝祭」という本。
余暇はギリシャ語ではスコレー、ラテン語ではスコーラ、ドイツ語ではシューレ(学校)となります。 つまり、ドイツ人が教養、あるいは人格形成の場をさすのに用いている言葉自体が、余暇を意味しているのです。
けっ、結構衝撃的。
今は資本主義社会となっているため、労働があって余暇があるという考えになってしまったそうです。 もともとは労働は苦役で、人生の目的は余暇を増やすことにあったとのこと。
ニート歓喜!
でもその考え方がじわじわと戻ってきているのを感じます。 高城剛さんも新刊で「時間を作るために起業するのはアリ」というようなことを言っていました。
読みたい本が増えたということです
Bookworm Cafe 2 / stephenrwalli
2012年を迎えて半月ですが、昨年に比べてあんまり本を読めてないので読みたい病がやってきてます。 仕事だなんだというより、時間の使い方を見直して本を読める時間を増やしたい!
と思っていますが、朝起きたら目覚ましを止めてスヌーズを数回やり過ごしてしまうのが現状です。
朝起きれる人はどうやって起きてるのか気になって眠れない@hawk_aでした。
関連記事
-
-
楽しんで読書できるようになるまでの本 -書評- 新書がベスト
やっとこの本を「自信をもって」紹介できます。 小飼弾さんの書いた「新書がベスト」 …
-
-
たった1畳から作れる 理想の書斎を作るために必要な3つの機能 -書評- あたらしい書斎
理想的な書斎が欲しい。@hawk_aです。 書斎と言えば本棚があって、机があって …
-
-
【電子書籍】自炊を時間的にも精神的にもスムーズに行うためにやっておきたい最低限の設定
[blackbirdpie url=”https://twitter …
-
-
成功は運から生まれる -書評- 山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた
祝・初日本版Kindle購入本。購入「本」というよりは「権利」なのかもしれません …
-
-
「昭和史」は日本人なら絶対に読むべき一冊。戦争から僕たちが学べること
「昭和史」初めの20年は、1に戦争2に戦争です。 戦争に対するイメージなんて、「 …
-
-
【ブレーキから】「やりたいこと」が見つかる人は、心のカベを壊してる人【アクセルへ】
No First Life〜お前はもう死んでいる〜 どうも、嵐が去 …
-
-
アメリカ大統領選挙は間接選挙!? – 書評 – 池上彰の政治の学校
人生最初で最後の赤点は社会でした。@hawk_aです。 ホントに生まれてこのかた …
-
-
生きているだけで情報になる「ノマドワーカーという生き方 場所を選ばず雇われないで働く人の戦略と習慣」by 立花岳志さん
ノマドワーカーという生き方 posted with ヨメレバ 立花 岳志 東 …
-
-
「集中・責任・ジョブズの魂」の3つの環境が今のAppleを作った 「僕がアップルで学んだこと」
最近になってApple本を読んでいるほーくえーす(@hawk_a)です。 今回は …
-
-
ムダとは流されることである -書評- 無駄学
無駄学 (新潮選書) posted with ヨメレバ 西成 活裕 新潮社 20 …