ホリエモンが刑務所で読んだ本を厳選して紹介 – ネットがつながらなかったので仕方なく本を1000冊読んで考えた
2013/09/18
約1年9ヶ月、刑務所で服役して出所してきたホリエモンこと堀江貴文さんですが、なんとその間に1000冊も本を読んでいたそうです。
本書ではその1000冊から厳選した本が紹介されています。単なる「本の紹介本」というよりは、本のジャンルに合わせた話題の中にオススメの本が出てくるっていう構成になっています。
ただ本を読んでるだけじゃない
著者は「情弱(=情報弱者)にならないために」本が役立ったと言っていますが、本書を読んでいると、どうもそうじゃない気がしてきます。ホリエモンがホリエモンである理由は、得た知識を自分の意見に進化させるのが上手いからに他ならないです。
本が役立ったというより、その能力を退化させないための一つとして、本という道具があったってだけなんじゃないかなぁと思います。
単純に読書を楽しんでる
著者のようにビジネス的に成功してる人はビジネス書を読んでると思いがちですが、一切ビジネス書らしいビジネス書は読んでなくって、「面白そう」な本ばっかり読んでる印象です。
とにかくぶっ飛んだ人物が登場する本が多くて、本書を読んでても「あ、コレ役立ちそう」って思うことは一切なく、紹介されてるのは「ちょー面白そう!」と思う本ばかり。いやー、単純に読書を楽しんでるって感じですよね。
物事に時間を使う時って、役立つかどうかを一番に考えがちなんですが、やっぱり面白いっていうのが一番にないと1000冊も読めないですよね。この辺のバランス感覚が結構難しいところではありますが「役立ったらラッキー」くらいのノリがいいんだと思います。
副題には「そしたら意外に役立った」とありますが、多分これは全国に多くいる「役に立つ教」の人達のウケを狙ったんじゃないかと予想。
成毛眞さんとの対談が入ってます
本書を購入する決定的なキッカケになったのは、やっぱり成毛眞さんとの対談。しかも結構なボリューム。
攻めの姿勢に入ってる2人が対談するとものすごく面白いですね。いや、わかってましたけども。成毛さんが運営している、書評レビューサイトのHONZが何故ソーシャル化しないかってところの話はかなり面白かったです。「書評とは何か」について語ってたんですが、読み進めていくうちに書評はテクニックなんだなぁと驚きました。
やっぱり面白いな、この人たち。
目次(http://www.kadokawa.co.jp/sp/horietakafumi/)
第1部 僕が本を読みながらツラツラ考えたこと
1.「こうなるといいのに」を実現する働き方【仕事・ビジネス】
◆日本人はもうちょっと“わがまま” になったほうがいい(『カレチ』池田邦彦)
◆なぜ日本では「怪物」が育たないのか?(『理系の子』ジュディ・ダットン)
……etc.2.情報を鵜呑みにする日本人へ【情報】
◆“情報人災” としての福島原発(『「反原発」の不都合な真実』藤沢数希)
◆「北朝鮮は危ない」は本当か? オウム事件から見える日本人論(『A3』森達也)
……etc.3.破天荒でいい——「人生に倍賭けする」生き方【生き様】
◆勝者に学ぶ“ヤマ師の美学”(『二重らせん』ジェームス・D・ワトソン)
◆超絶人生が教えてくれる、自分の立ち位置(『トラオ』青木理)
……etc.4.この2年で「日本人の生き方」が変わった?【ライフスタイル】
◆決定!「人生で一番泣いた本」(『とんび』重松清)
◆やっぱり、理系のオタクが、世界を変える!(『天地明察』冲方丁)
……etc5.日本はこの先、一体どうなるの?【過去・現在・未来】
◆「時代を読む力」がありすぎると、悪役にされる(『青雲の梯』高任和夫)
……etc.【堀江貴文× 成毛眞・対談】
第2部「どうやって僕らは、本を探し、読むのか?」
◆僕たちの「面白い本」
◆理系脳の読書と、文系脳の読書
◆「読まれないから、売れない」電子書籍のパラドクス
◆キュレーションなきレビューサイトは絶滅する
……etc.
関連記事
-
-
ネットで活動するために知っておくべきこと -書評- 素人の顧客の意見は聞くな
著者はサイトの運営などのコンサルタントをやっている永江一石さん。ブログ「More …
-
-
ブログで一家3人を食わせるということ -書評- ブログ飯 個性を収入に変える生き方
Kindleで面白そうな本を探していたら、『ブログ飯』なる本を見つけました。 無 …
-
-
ムダとは流されることである -書評- 無駄学
無駄学 (新潮選書) posted with ヨメレバ 西成 活裕 新潮社 20 …
-
禁煙できない理由 -書評- 急に売れ始めるにはワケがある
心の芯の部分を何度も何度もつついてくれた名書、WHYから始めよ!ですが、そこに登 …
-
-
得意と弱点で自分が見える。何もかも上手くいかない人は自分の「才能」を知らない人 -書評- さあ、才能に目覚めよう
Lions, Krugersdorp game reserve / Derek …
-
-
デキる人とかデキない人とかよりも、自分の夢がないことの方が問題なのです
Design Pattern Business Cards / Michael …
-
-
目からうろこの思考法!「WHAT」ではなく「WHY」から始めよ! -書評- WHYから始めよ!
何かを始める時の動機はいろいろあると思うけれど、上手く行くときと行かない時がもち …
-
-
アメリカ大統領選挙は間接選挙!? – 書評 – 池上彰の政治の学校
人生最初で最後の赤点は社会でした。@hawk_aです。 ホントに生まれてこのかた …
-
-
なんのための「人」で、なんのための「社会」?働かざるもの飢えるべからず
Soft Baby Blue tissue / Golden_Ribbon ティ …
-
-
「昭和史」は日本人なら絶対に読むべき一冊。戦争から僕たちが学べること
「昭和史」初めの20年は、1に戦争2に戦争です。 戦争に対するイメージなんて、「 …